算数・数学で記述・証明問題ができないのは単純に練習してこなかったから

スポンサーリンク

記述力を高める練習法

記述力は授業を聞いて,宿題をして,受験勉強をしていれば自ずと高まる。

なんて書いたら誤解されそうだけど,実際,記述力を高めるために一番必要なのはお手本をたくさん見ること。

ただ,普通に授業を聞いて,宿題をして,受験勉強をしていても,どこにお手本があるか分かってなきゃダメ。

そして,お手本をたくさん見たあとは,何も見ずに,お手本を再現する練習を。

しっかり読むのは大事だけど,確実に力をつけていきたいなら,これも欠かせない。

 

身近なお手本の例として,まずは教科書

中学の教科書はあまりにもお手本が少ないんだけど,たまに応用問題があって,その下にある模範解答をしっかり読むこと。

このような問題は,最初は理解するために,次に自分で解けるようにするために,最後に記述力を高めるために読む,そして再現する。

あとは,色々な定理や公式の証明

証明のお手本ってかなり貴重だから,これは見逃しちゃいけない

応用問題と同じように,3回以上しっかりと熟読して,再現をすること。

高校の教科書であれば,各単元に必ず例題があるから,それを使って同じように練習する。

 

次に,授業の板書

板書って先生のクセがもろに出ちゃうから微妙なんだけど,少なくとも定期試験では先生ルールが適用されるから,それを見逃しちゃいけない。

先生ルールについては別に記事で書くけど,「数学的に正しいじゃないですか」と言ってもとりあってもらえないことが多々あるからね…。害悪。

良い先生であれば,問題の解説をするときに,「解答」ってしっかり書いてくれるはずだから,そこから下は見逃しちゃいけないお手本になる。

 

続いて,宿題

これも先生次第なんだけど,「この問題をやってこい,丸付けは次の授業」ってよくあるよね?

これ最悪

数学の場合,問題を解いたら即答え合わせ。これが鉄則。

授業なんて翌日あるとも限らないのに,問題を解いて終わりなんて本当に時間の無駄。

できれば,自分で丸付けをしたいから解答くれって先生に頼むこと。

しかも,この宿題にこそお手本が溢れている

それが模範解答

先生オリジナルじゃない限り,しっかりとした出版社が作った問題,解答だから,とても良いお手本になる。

まあ,中には微妙なものもあるけどね…

模範解答,解説,別解までしっかり熟読,再現すること。

 

最後に,個人的な勉強(受験勉強)

中3,高3でなくても,時間があるのであれば積極的に取り組んでもらいたい自主勉

基本的には勉強=問題を解く,だから,宿題と同じように熟読,再現してくれれば良い。

特に,自主勉のときこそ,学校では取り上げないような応用問題,難問に挑戦してほしい。

インプット,アウトプットの話はまたするけど,宿題っていうのは基本的にアウトプットの反復練習

もちろんそれも大事なんだけど,1人で初めて見る難しい問題に取り組む,っていうのが最高のアウトプットになるんだ。

野球で言えば,学校でスイングのしかたを教えてもらって,宿題で素振り,自主勉で練習試合をすると。

難しい問題であれば,まずはしっかり問題を読むだろうし,どうやって解いたら良いか,構成についても考える。

そして,それを再現ではなく自力で記述するんだから,これ以上に良い練習はない

 

後は,単純に国語力もつけてほしいかな。

記述は「誰が読んでも理解できる解答」が大前提だから,どうやったら相手に正しく伝わるか,というのは単純に作文のようなもの。

読書をしろとは言わないけど,自分の記述に自信を持つためには国語力が必須だね。

スポンサーリンク

まとめ

算数・数学の記述はまさに作文。

書きたい内容をしっかり決めて,構成して,読み手に伝わるように書かなきゃいけない。

一朝一夕でどうなるものでもないので,日々の勉強の中で,確実に身に着けていくようにしよう。

タイトルとURLをコピーしました