算数・数学の構成力を高めるなら問題集選びが重要!

スポンサーリンク

構成力を集中して高めるならやや薄い本がオススメ!

傍用問題集には解説が載ってないし,参考書をすべてやる時間はない…でも構成力は高めたい!

という人にオススメなのがやや薄い本

やや薄い本というと誤解されるかもしれないけど,傍用問題集より厚く,参考書より薄い,収録問題数が200~300問の問題集のこと。

有名な「精講」シリーズ「プラチカ」なんかもこれにあたる。

中身を見るとⅠAやⅡBの全範囲が網羅されているけど,なぜか参考書より薄い謎の本。

まあ,謎でもなんでもなくて,ただ,レベルや目的に合わせて問題を絞ってあるだけなんだよ。

実際には受験勉強で使うのが一般的だけど,部活や宿題で忙しすぎる人でもこなせるほどよい本もあるよ。

特に「精講」シリーズはその名の通り本書内に「精講」という部分があって,これが構成力に直結するすばらしい問題集

正直,進度に合わせて「標準問題精講」を完璧にしていったら,定期試験は余裕地方国公立は抵抗がないレベルに達してるだろうね。

まあ,問題の選定が良すぎて,類題で反復練習ができるようなものではないので,1問1問に時間をかけて何周もするような勉強法になるけどね。

具体的な書籍やその使い方はまた別の記事で。

スポンサーリンク

まとめ

普段何気なく使っている数学の問題集。

でもそれぞれにはちゃんと役割があって,それを意識しないと勉強効率はガクッと下がる。

問題集の最初にある「本書の使い方」のようなページは読んでるかい?

特に構成力を高めたいなら,参考書の「ポイント」や問題集の「精講」の部分は必読!

理解することから逃げず,理解できたら反復練習から逃げないこと!

タイトルとURLをコピーしました