Processing math: 100%

【定義・定理・公式】中学数学基本事項 – 1年生 – 乗法・除法

スポンサーリンク

正,負の数の乗法

【定義】

乗法:かけ算

:乗法の結果

除法:わり算

:除法の結果

  • 同符号の2数の積は,絶対値の積に正の符号をつける。
  • 異符号の2数の積は,絶対値の積に負の符号をつける。
  • 同符号の2数の商は,絶対値の商に正の符号をつける。
  • 異符号の2数の商は,絶対値の商に負の符号をつける。
  • 正,負の数でわることは,その数の逆数をかけることと同じ。

 

スポンサーリンク

計算法則

【法則】

乗法の交換法則

a×b=b×a

乗法の結合法則

(a×b)×c=a×(b×c)

分配法則

a×(b+c)=a×b+a×c

(b+c)×a=b×a+c×a

 

スポンサーリンク

積の符号と絶対値

いくつかの数の積について,次のようにまとめることができる。

()={+()()

()=()

 

スポンサーリンク

累乗

【定義】

累乗:同じ数をいくつかかけ合わせたもの

指数:いくつかけ合わせたかを示す数

 

スポンサーリンク

四則の混じった計算

四則やかっこの混じった計算の順序

  • 累乗があるときは,累乗を先に計算する。
  • 加減と乗除が混じっているときは,乗除を先に計算する。
  • かっこがあるときは,かっこの中を先に計算する。

 

スポンサーリンク

正の数,負の数の活用

正,負の数を使うと,平均などの計算がしやすくなる。

 

スポンサーリンク

数の集合と四則

【定義】

集合:ある条件に当てはまるものをひとまとまりにしたもの

例)

自然数全体,整数全体

タイトルとURLをコピーしました